妙長山本経寺は日蓮宗に所属し、総本山は身延山久遠寺で、本尊は宗祖日蓮聖人奠定の大曼陀羅御木像である。
慶長六年(一六〇一)高崎の城主松平安房守信吉が実母(徳川家康姉)菩提のため、家臣都築和泉に奉行を命じ、茨城県土浦の地に建立した寺で、開山持経院日泉上人を派遣した東京都大田区池上、大本山本門寺の末流となる。
元和五年(一六一九)松平安房守信吉、丹波篠山城主として転封の砌り、本堂を解体し船に乗せ瀬戸内海に入り、加古川口より曳き舟に乗せ替え久下に着き、そこから牛車にて陸送し、河原町の現在地に敷地を賜わり移築建立された。山号寺号はそのままとし京都大本山妙顕寺の末寺となる。
土浦に建立された折り、松平伊豆守の代より城中で祭られていた稲荷大明神(吒枳尼天)像を、本堂脇に小堂を建て、開山上人は日夜給仕されていたがこの御神体お道具も移築の折り篠山に移され、王地山の地に奥の院として観請された。城主信吉公亡くなられて後、その子忠国公が襲封されたが、慶安二年(一六四九)忠国公明石城へ轉封となる。その折り、永く当山にとどまり衆生を救うようにとの霊告があって本経寺、王地山稲荷社とも篠山の現在地にとどまる事を許された。次代松平康重公、青山公と歴代城主の帰依を受け、現在に至る。